【図説】メタルジグの種類と使い分け&超おすすめメタルジグ

Hobby
この記事は約10分で読めます。

いつもご覧くださりありがとうございます。ダイビング捻挫です。
ライトなタックルで意外な大物が釣れることもあるロマンあふれるライトジギング。餌釣りに比べシンプルな仕掛けで楽しめるため、これから始めてみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
ただ、実際に始めてみようとすると悩んでしまうのがメタルジグの選定。一見すると同じように見えるメタルジグは何を買ってよいのか分かりにくく、タイプ別の特徴を理解をしていないと釣果が遠のいてしまう事にもなりかねません。
今回は、ライトジギングを楽しむ上で重要なメタルジグの形状別の特徴と使い分けについてご紹介したいと思います。

メタルジグのタイプ

メタルジグには様々なサイズと形状のものがありますが、一般的に市販されているメタルジグでは「重心の位置」、「形状」、「材質」に着目して選んでいくことが重要です。

重心の位置による分類と特徴

メタルジグは重心の位置によって以下の通りに分類することができます。

フロントバランス

重心が前方(ラインに近い方)にあるタイプ。ロッドワークに対してジグが反応が良く動き、フォール姿勢は水平気味になるのが特徴です。連続したアクションでも浮き上がりにくく、小魚(ベイトフィッシュ)が泳いでいる姿を模しアピールしていくのに向いています。キャスト時は重心が進行方向に対して後方になる為、遠投性はひくくなります。

センターバランス

重心がメタルジグの中心部になるように作られているタイプで、フォール姿勢は水平になるように作られている物が多くあります。多くの魚は上から落ちてくるものに興味を示しますが、センターバランスタイプはゆっくりとしたフォールで周囲の魚にじっくりとアピールすることができます。

リアバランス

重心が後方(ラインから遠い方)になるように作られているタイプ。キャスト時は重心が進行方向に対して前方になる為、遠投性が高く、ショア(岸)からの遠投に向いています。沖の潮目や、ブレイクラインの先など、他のタイプでは届かないポイントを狙うことができます。また、垂直な姿勢でフォールする為、バーチカルな釣り(カヤックや船から縦に落とす釣り)では、素早く底をとることができるという利点もありますが、ロッドワークに対しては若干反応が悪く、泳ぎの姿勢も斜めになる為見切られてしまう事もあります。リアバランスタイプでは、アクションは大きめにすると良いでしょう。

形状による分類と特徴

形状による分類は、バランスによる分類とは若干異なり、複数の特徴を持つ物も多くあります。

スタンダードタイプ

最も標準的なタイプ。イワシのような魚のシルエットをイメージさせる形状となります。ロッドワークに対して素直に動きやすく、様々なシーンで活躍できることからもタックルボックスに1つは入れておきたいタイプと言えます。

スリムタイプ

スタンダードタイプよりもやや細身のタイプ。空気抵抗が少ないため、キャストをした際の飛距離を出し易く、速いフォールスピードで狙った棚まで落とすことができます。ロッドアクションに対してジグの移動距離が大きく幅広い範囲を手返し良く探るのに向いていますが、繊細な動きは出しにくいといった一面もあります。

スロータイプ

スタンダードタイプに比べ幅広く、扁平なシルエットのスロータイプは、ロッドワークで動きを与えたときの水の抵抗が大きく、ジグの移動距離が短いため、魚がバイトしやすいような動きをさせるのに向いています。また、フォール時はひらひらとした動きをしながらゆっくりと沈下するため、フォール時のバイトも他のタイプよりも多いのが特徴。浅い場所や限られた水深のエリアでしっかりとアピールしていく釣りに向いています。

左右非対称

左右の形が非対称となっている、あるいは表と裏の形状が異なるタイプ。ロッドワークによって水流を受けた際に水の抵抗が左右あるいは表裏で異なるため、自発的なアクションを起こしやすくなっています。イレギュラーなパニックアクションやただ巻き時のウォブリングアクションでターゲットの興味を引くことができます。

材質による分類と特徴

メタルジグはその名の通り金属によって出来ていますが、使われる金属にはいくつかの種類があり、その材質の持つ比重によって特徴が異なってきます。

鉛(元素記号Pb)

素材が比較的柔らかく、加工が容易なことからメタルジグに最もよく使われています。鉛の価格も安いため製品価格を抑えられるので、ラインナップも豊富です。その反面、安価な物は変形や塗装面の破損をおこしやすかったりもします。

タングステン(元素記号W)

メタルジグに使われる素材の中で最も比重が高いのがタングステン。鉛のおおよそ1.7倍もの比重となっており、鉛と同じ重さでも小型のメタルジグを作ることができます。飛距離やフォールスピードでメリットを出しやすいのですが、非常に高価な素材であるため製品価格も高めです。また、メーカーで取り扱える量も年間で決まっている為、品切れになっても再入荷されにくいという一面もあります。

鉄(元素記号Fe)

鉛よりも軽い比重の鉄は、ライトジギング向きのメタルジグでは多くはありませんが、青物などを狙った大型のメタルジグではよく目にすることができる素材です。鉛よりも軽い比重を活かし、ゆっくりとしたフォールでターゲットにアピールすることができます。

亜鉛(元素記号Zn)

亜鉛は鉄よりもやや軽い比重を持つ金属。鉛よりも軽い比重のため、同じ重さでもシルエットの大きなジグを作ることができ、フォールスピードもゆっくりになります。サーフなど水深の浅いエリアでは着底までの時間が長い方がしっかりとアピールできます。ヒラメなどを狙ったショア(岸)ジギングで鉛との使い分けができると良いでしょう。

アルミ(元素記号Al)

メタルジグに使われる金属で最も比重の低い金属。生産数も少ないことから価格も非常に高くなります。ショアジギングではあまり使用されず、オフショアジギングで潮に乗せて漂わせるような使い方をしますが、乗合船などでは使用することができず、ガイド船やカヤックなど限られた場面でしか使用することができません。

水深とメタルジグの重さ(サイズ)サイズの使い分け

ショア(岸)でもオフショア(沖)でもメタルジグを使った釣りでは底をとる(ジグを着底させる)ことが最も重要です。使用するメタルジグの重さが軽すぎたりすると底をとることが難しくなり、また重すぎても釣れる魚が限られてしまう事になりかねません。
使用するジグの重さは、フィールドの環境やメタルジグのタイプ、ラインの太さによって変わってくるため、現場に行かなければわからないというのが実際のところですが、ライトジギングにおいては、ひとまず以下の指標をもとに考えてみるのが良いでしょう。

潮が穏やかな時

「水深(m)=ジグの重さ(g)」を基本にします。
水深が10から30メートルの時はメタルジグも20~30グラム程度のもの、水深が40から60メートルの時はメタルジグも40~60グラム程度のもので底をとることができるでしょう。これ以上深くなる場合は、ラインが受ける潮の流れがジグに大きく影響してくるため、水深×1.5~2程度の重さのジグを使用した方が無難です。

潮が速い時

水深(m)×1.5~2=ジグの重さ(g)
潮が速い場合はジグやラインが横に流されてしまうため、着底に気が付きにくくなることが多く、場合によっては着底してくれないこともあります。その為、水深(m)×1.5~2=ジグの重さ(g)のジグを基準にしてジグの選択をしてみると良いでしょう。

ジグのタイプについて

リアバランスやスリムタイプなどフォールスピードの速い物は、潮の影響を受ける前に底を取れるため、水深に対して軽い物を使用することができます。逆にフロントバランスやスロータイプの物はフォール時間が長い為、潮の流れの影響を受けやすく、水深に対して重たい物を選択すると良いでしょう。タングステン製のメタルジグは、同じ重量でも体積が小さくフォールスピードが速い為、小さなサイズでもより深いエリアで使用することができます。

使い易いおすすめメタルジグ

数あるメタルジグの中でも、まずは持っておいて間違いはない物をいくつかご紹介いたします。
ダイワ TGベイト/ソルティガTGベイト(20~180グラム)
タングステン製ジグの傑作。20~60グラムが通常のTGベイトで、80~120グラムの物はソルティガTGベイトとなりますが、ずば抜けた実釣力に差はありません。是非一つは持っておきたいところです。

ハヤブサ ジャックアイ TG(30~150グラム)
TGベイトよりもややスロータイプよりのシルエットのタングステン製メタルジグ。TGベイトに反応が薄い時でもジャックアイではバイトが頻発することも良くあります。

メジャークラフト ジグパラ スロー(10~60グラム)

ライトジギングブームの火付け役の一人メジャークラフトの人気鉛製メタルジグ「ジグパラ」のスロータイプ。価格も非常に安く、カラーバリエーションも豊富。カラーを豊富に揃えたいなら「ジグパラ」で集めるのもおすすめ。

シマノ コルトスナイパーTGベルサーテ(25~60グラム)

鉛製のボディにタングステンのウエイトを持つコンポジットメタルジグ。ショア・オフショアともに使い易く、キレのあるスライドやバイブレーションフォール、ただ巻きでの自発アクションなど多彩なアプローチが可能です。

パームス スローブラットキャスト ロング(10~60グラム)

軽量な素材を使うことで、メタルジグとは思えない軽快なアクションが可能なジグ。水中をウォーキングするかのようなアクションが青物からヒラメやマゴチなどの底物まで幅広いターゲットに有効です。

ボーズレス TGトウキチロウ(30~80グラム)

弱った魚を演出するスパイラルフォールやテールを大きく振るただ巻きスイミングなど秀逸な自発アクションを持っており、ジグのに不慣れな方でも安心してライトジギング楽しむことができます。

デュエル ブランカ(7~200グラム)
シンプルゆえに操作性抜群のメタルジグ。青物から底物、太刀魚などサイズを使い分ければ様々な魚をターゲットにすることができる名作メタルジグ。

ジグを使い分けが釣果への近道

ミノーやバイブレーションと言ったルアーと同様、メタルジグも使い分けをする事が釣果への近道。フィールドの状況を読み、魚のコンディションを想像しながらジグを使い分けていくことは、ジギングゲームの魅力の一つと言えます。ジグのタイプと特徴を覚えて、ゲーム的な魅力満点のジギングゲームを楽しんでみてくださいね!
▼メタルジグに使うアシストフックを自作すると楽しさも倍増!簡単に出来るので是非お試しください。

▼カヤックでのライトジギングタックルについてはこちらの記事も参考にしてみてください。






Hobby
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイビング捻挫をフォローする
Ototem/Outdoor temptation

コメント