【キャンプ・BBQ】炭火を上手につけるコツとアイテム

Field
この記事は約9分で読めます。

いつも禁じられた遊びをやってみたくなるダイビング捻挫です。こんにちは。

子供の頃禁じられていた遊びと言えば「火遊び」。昔は「ライター」やら「マッチ」が今よりももっと身近にあったため、つい何かを燃やしたくなってしまう訳ですが、キャンプやバーベキューが楽しく感じるのは、この禁じられていた「火遊び」が堂々とできるところにもあるのではないかと思っているわけです。
という訳で、今回はキャンプやバーベキューのキモである「炭の火熾し」のコツとおすすめアイテムをご紹介いたします。

炭の火熾し(ひおこし)について

キャンプやバーベキューでは、限られた時間を有効に使うためにも「火熾し/火起こし」を手際よくやるとこがとても重要ですが、不慣れな方にとっては火熾しは難関のひとつだったりもします。ただ、炭や着火剤の種類、ちょっとしたコツを知っておくことで意外と簡単に火熾しはできるのです。

炭の種類について

バーベキューなどに使われる炭にもいくつかの種類があります。種類によっては着火しにくい物もるため、それぞれの特徴を知り用途に合ったものを準備しましょう。

黒炭・木炭

バーベキューに用いる炭としては最もポピュラーな炭で「木炭」などの表示でも販売されています。楢(なら)やクヌギと言った木で作られているものが標準ですが、ホームセンターなどで安価で売られている物は、マングローブなどの木を使用しています。後述する「白炭(備長炭)」などに比べ火が付き易く、初心者の方にもおすすめの炭と言えます。楢(なら)やクヌギの物に比べマングローブで作られた炭は、安価ではあるものの大きさがバラバラで火持ちが悪かったりなど扱いにくい事もあるので注意が必要です。
岩手切り炭
大きさが切り揃えられており、火力の調整などの扱いやすさは抜群です。

白炭(備長炭)

非常に硬い樫の木を原料にした炭。他の木で出来た炭と違い表面が白くなることがら「白炭」と呼ばれ、中でも「ウバメガシ」という木で作られた白炭は「備長炭」と呼ばれます。非常に密度が高く、叩くと金属的な音がすることでも有名。火付きは悪いのですが、ゆっくりと安定した燃焼をするため「焼き」にムラができにくい特徴があり、焼き物料理の仕上がりは明らかに違います。高価なことからもちょっとしたバーベキューでは少々過ぎたものと言えるため初心者向きではありませんが、大人数の時などで炭火に慣れている人がいれば使ってみても良いでしょう。

成形炭・オガ炭

様々な原料の「おがくず」を圧縮して成型後に炭にしたものや、規格に合わない炭を粉砕して再成形したものなどがあります。中には着火剤を織り交ぜることで火付きを良くしたものなどもあります。着火剤が無いものなどは火付きは若干悪いものの、火持ちは良く安定して燃焼し大きさも揃っていることから、バーベキューなどの利用にも適した炭の1つといえるでしょう。炭火焼を謳う焼き肉店などでも見かけることがあります。

豆炭

基本的に石炭を原料として作られていることの多い炭。豆のような丸い形に成形されていることが多いため豆炭と呼ばれています。石炭が入っている物は燃焼時に臭いがでるため、焼き物料理には向きません。ただ、形が揃っており火持ちが良く安価なことから「ダッヂオーブン」を使った加熱調理にはぴったりの燃料です。中には木を原料とした物もある為、それらをつかえ使えば焼き物調理にも使用できます。

種火について

炭を着火させるためには「種火」が必要になります。種火として使われるものには以下のようなものがあります。

着火剤

炭や木材などに火をつけるためのアイテムである「着火剤」は可燃性の高い燃料を含ませたおがくずや、ジェル、固形物など様々な形態のものがあります。性能はどれも似たり寄ったりですが、固形タイプの方が若干火持ちがよく、取り扱いもしやすいでしょう。

ガスバーナー

キャンプ道具として持っておくと何かと便利なガスバーナー(ガストーチ)は豪快な炭の着火器具としても使用できます。一見すぐにでも着火できそうな気がしますが、見た目ほど早く着火するわけではありません。ガスという燃料を使用して炭という燃料を熾すことに悩む方にはおすすめしませんが、ガスバーナー(ガストーチ)自体は非常に便利な時もあり、また調理にも使えるため他の用途に使うことを考え持っておいても良いでしょう。個人的には白炭を使用する時にはあっても良いかと思います。

新聞紙

新聞紙は固く丸めてたものは種火として使うことができます。ただ、新聞紙の種火は多くの灰を周囲にまき散らすため使用には周囲への配慮も必要です。新聞紙の種火で直接炭を着火させようとすると、使用する新聞紙の量が多くなりがちなので、一旦小枝や木片、小さな炭を着火させるようにしましょう。

炭の積み方

炭はただ1カ所にまとめておけば良いという訳ではありません。炭の積み方ひとつで着火時間は大きく変わってくることがあります。

煙突効果

炭は火種の熱と酸素を効率的に炭の周りに供給され続けるように積む必要があります。そこで意識したいのが「煙突効果」。「煙突効果」とは、煙突内部に外部より暖かい空気があると、熱による上昇気流が煙突内に発生する現象。炭を上に伸びる煙突状(筒状)に積むことで種火による上昇気流が発生し、炎(熱)と酸素が自動的に上部の炭にまで供給され続けます。この煙突効果をうまく使えば、「うちわ」などで仰がなくても放置しておくだけで着火させることが可能な場合もあります。

熱は逃がさないようにする

炭は水分を吸収しやすく、長期に保存していたものなどは湿気を含んでいます。この湿気を含んだ状態の炭は着火しにくく、また「爆跳(炭内の水分が水蒸気爆発をおこす)」なども起こします。チャコールスターター(後述します)などが無い時は、アルミホイルなどで炭を積んだ場所を周りを覆っておくと、着火材などの燃焼による熱が分散しにくくなり、着火していない炭の水分を飛ばすことができ火が付きやすくなるでしょう。ただし、下部と頂上部までアルミホイルで覆ってしまうと空気の流れが悪くなり逆効果にもなりますので要注意です。

皮側の方が火が付きやすい

楢(なら)材などを使った切り炭では木の皮までを炭にしているものがあります。木の皮部には脂が比較的多く含まれており、着火しやすいという特徴があるので炭を積み上げる際には皮が種火にあたるように配置しておきます。

炭火熾し便利アイテム

炭火を熾すときに使う物と言えば「うちわ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。確かに「うちわ」はあった方が良いのですが、炭の着火においてはさらに便利な物があります。

チャコールスターター


「チャコールスターター」とは耐熱性の高い金属板を筒状にした物。この器具自体で「煙突効果」を発生させることができ、種火の上に炭を入れたチャコールスターターを置いておくだけでうちわなどで仰がなくても簡単に着火させることができます。放置しておくだけで炭火が起きるので、他の準備などに時間を割くことができるのは非常に重宝すること間違いなし。また、着火した炭を別の場所へ移す時などの容器としても非常に便利なので、是非とも持っておきたい一押しアイテムです。

フイゴ

ポンプのような要領で空気を送り出せる「フイゴ」は、うちわよりも楽に着火をアシストすることができるアイテム。手動の物や電動式などのものがいくつかのメーカーから発売されています。炭火を熾すための専用のものはもちろんですが、浮き輪などを膨らます時に使用する送風ポンプなどを流用しても良いでしょう。

出典:ナチュラム楽天市場店

おすすめアイテム

炭火を扱う上で是非とも持っておきたい便利なアイテムをいくつかご紹介いたします。キャンプやバーベキューを沢山やりたい!ということなら徐々に揃えてみるのも良いでしょう。逆に言えばこれらのアイテムが揃っていればけっこう快適に炭火遊びができます。

チャコスタ

チャコールスターターの定番と言えは、ユニフレームの「チャコスタ」。同社のダッヂオーブンとの相性も良く耐久性にも優れます。折り畳み式で邪魔にならないのもgood。

電動フイゴ

炭火熾し専用の電池式の送風機。うちわを必死になって仰がなくてもこれがあれば簡単に空気を送り続けることができます。すごい楽ちん。

焚火台

炭火コンロとしても、焚火台としても使えるユニフレームのファイヤーグリル。軽量コンパクトながら耐久性も十分。1台で色々こなせる焚火台をお探しの方におすすめ。

耐熱グローブ

チャコールスターターを持ち上げる時やダッヂオーブンを持つ時は、普通の軍手では火傷をしてしまう事があります。安全に火遊びを楽しむためにも耐熱グローブは一つは持っておきたいところです。

火消ツボ

炭火調理が終わった後の炭を火消ツボにいれておけば次回にもまた使用することができて経済的。消し炭は火も付きやすいので捨てるのは勿体ないのです。

炭の火熾しは暑いけどクールにやろう


炭火の段取りを素早く出来るようになることで、バーベキューやキャンプなどのアウトドアレジャーはより気軽なものに感じられるのではないかと思います。野外での炭火調理は家庭の台所ではなかなかできないものばかり。炭火ならではといえるような色々な料理に挑戦できるよう、炭火の火熾しスキルを磨いてみてはいかがでしょうか?
▼焚き火を楽しむなら以下の記事も参考にしてみてください。






Field
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイビング捻挫をフォローする
Ototem/Outdoor temptation

コメント